※本Webセミナーは、ライブ配信によるオンライン開催となります。
ケプラデザインスタジオ 代表 大倉 清教 氏
コロナ禍以降、テレワークやABWなどの導入で働き方が変わり、今まで人間の頭脳に支えられていた情報処理機能はAI等にとって代られ、人々の仕事と生活が加速度的に変化する時代になるでしょう。
その時、人々はどんな仕事ができるのか? 求められる能力とは? どうすれば生きがいを持って仕事を続けられるか? 新たな環境に適応できない人々は仕事を失うことになるのか?という疑問が生じます。
これからの時代、人々は仕事を通じて自らの「生き方」を実践することに関心があり、自分の人生に価値を見出すために生活をデザインして、仕事と環境を自由に選択するようになるでしょう。そのような人々の周りは、それをサポートすることが持続可能な社会を営む上で重要になります。
働く人々が人生の大半を過ごすオフィスは、そのような人々の働き方に対する意識の変化を無視できません。オフィスは労働をするだけのところではなく、人々の持続可能な生活を支援することで、社会に貢献する役割を担うことになります。
もちろん一人一人の人間はそれぞれ異なり一般解は存在しませんが、オフィスはそれら個別の要求に対して、何らかのサポートを提供することが求められます。
今回は、私がオフィスデザインの仕事を提案するために実践している「生活」「働き方」「環境」のデザインについて話題提供をします。
豊かな人生を過ごす場としてのオフィスづくりの参考になりましたら幸いです。
講義項目 |
1.日常生活のデザイン |
---|---|
開催日時 | 2025年10月17日(金) 13:30~15:00 ※今回のセミナーは、ライブ配信でのオンライン開催となります。 セミナー開催の3日前までに受講方法をメールでご案内しますので、その方法に従って 開始時刻までに視聴用URLにアクセスしてください。 |
参加費 |
無料(※BMIネット・アカデミーにて後日配信予定) |
申込受付期間 |
2025年9月12日(金)10:00~10月14日(火)16:00受付終了 |
ケプラデザインスタジオ 代表 大倉 清教 氏
1977年3月、金沢美術工芸大学 産業美術学科卒。同年4月、コクヨ(株)に入社し、オフィスデザインの仕事に従事。2001年5月に独立、ケプラデザインスタジオを設立し現在に至る。協業工房 Collaborative Work-Shop(旧K-DESPA)代表、知的オフィス環境協議会特別会員、大阪都市型産業振興メビック扇町クリエイティブアドバイザーを務める。
専門領域は、スペース計画および空間デザイン、家具・情報機器などのプロダクトデザインおよび、プロジェクトマネジメント(PM)。芸術系大学非常勤講師経歴、著書多数有。
※はじめて当センターのWEB申込(申請)サイト*を利用される方は、
「新規ユーザー登録」からお願いいたします。
お申し込み&受講方法
1.「セミナーに申し込む」ボタンからセミナー申込サイトへアクセスし、申込画面でセミナーのお申し込み情報を登録してください。
2.申込画面で、 ビル経営管理士(CBA)の方は登録番号(7桁の数字)を入力してください。
CBAでなくても日本ビル経営管理士会(JBMS)会員であれば参加できます。
JBMS会員の方は会員番号※を入力してください。
CBA未登録・失効や、JBMS未入会・有効期限切れ(セミナー開催日時点)の方はエラーとなりますので、 ご注意ください。
※日本ビル経営管理士会(JBMS)会員の方は、
(1)受験番号または、(2)主任資格番号のいずれか一つを入力してください。
(1)ビル経営管理士試験合格者の方
受験番号(西暦受験年度(4桁)+受験番号(5桁)) 例) 201531000
(2)ビル経営管理主任(講座修了者)の方
ビル経営管理主任資格番号(西暦年度から始まる8桁の受講番号) 例) 20189999
3.お申込手続きが完了すると、「受付完了」メールが送信されます。
4.開催の3日前までに視聴用のURLを記載したメールが送信されます。
【セミナーのご案内】
メール配信の登録・停止・変更はこちらから