2024年3月29日付告示改正により小規模不特講習に更新規定が新設され、更新要件を具備すれば、有効期限が3年間延長されることになりました。
更新要件は下記①かつ②を満たす必要があります。
①更新前年度に小規模不特講習の講義(4.5時間)及びワークショップ(5.5時間)の受講(計10時間)
②ビル経営管理士の更新要件の具備
下記ABCDいずれか1つに該当すること
A.賃貸ビル経営管理に関する研究報告書の提出
B.更新前年度中に日本ビル経営管理士会に入会(7,000円)→ 詳細はこちら
C.更新前年度中にセンターが登録要件に指定する講習会に1回以上参加
(16,500円又は7,700円) → 詳細はこちら
D.更新前年度中にセンターが登録要件に指定する講習会の配信動画を1回以上聴講
(13,200円又は7,700円) → 詳細はこちら
①については、更新前年度に小規模不特事業講座を受講する必要があります。
※ビル経営管理講座の受講及び修了試験は必要はありません。
詳しくは以下の概要をご覧ください。
講座概要
| 申込受付期間 |
2025年7月1日~2025年8月31日 |
| 履修期間 |
2025年10月1日~2026年3月31日 |
| 受講対象者 |
2020年度小規模不特事業講座を修了した方の内、現在の有効期限2026年3月31日の延長を希望する方 (延長後の有効期限は2029年3月31日となります。)
※2021~2024年度の修了者は対象外です。2021~2024年度の修了者には更新年度の7月に受講案内メールを送付しますので、その時までお待ち下さい。 |
| 受講料 |
27,500円(税込) |
| 受講方法 |
受講生サイトを用いたeラーニングでの受講とオンライン研修(ワークショップ)への参加 |
講座内容 講師名 |
①概要編 長島・大野・常松法律事務所 弁護士 宮城 栄司 氏 ・小規模不動産特定共同事業とは ・小規模不動産特定共同事業の種類と各種事業概要
②法務編 牛島総合法律事務所 弁護士 塩谷 昌弘 氏 ・小規模不動産特定共同事業における業務管理者の役割 ・小規模不動産特定共同事業に係る契約の締結等の業務 ・電子取引業務を行う場合の留意点 ・その他の法務・法令上の留意点
③税務編 株式会社さくら綜合事務所 公認会計士・税理士 代表取締役 中村 里佳 氏 株式会社さくら綜合事務所 公認会計士・税理士 取締役 林 健二 氏 ・事業者側の会計・税務 ・投資家側の会計・税務
④クラウドファンディング編 ミュージックセキュリティーズ株式会社 執行役員チーフ・リーガル・オフィサー 弁護士 山辺 紘太郎 氏 ・不動産特定共同事業におけるクラウドファンディング ・不特法の電子取引業務ガイドラインについて
⑤アセットマネジメント実務編 株式会社インテリックス ソリューション事業部長 杉山 憲三 氏 ・運用計画の策定に関する実務 ・資金調達・不動産取得・運用の実施 ・事業の完了に関する実務 |
| テキスト |
①概要編、②法務編、③税務編、④クラウドファンディング編、⑤アセットマネジメント実務編 の5冊を電子ブックとして公開(PDFとしてダウンロードが可能) |
| Web講義 |
①概要編(約60分) ②法務編(約60分) ③税務編(約60分) ④クラウドファンディング編(約30分) ⑤アセットマネジメント実務編(約60分) |
| ワークショップ |
オンライン開催(2025年12月上旬~2026年2月下旬の予定) |
| ビル経営管理士の更新登録要件の充足 |
下記ABCDいずれか1つに該当すること A.賃貸ビル経営管理に関する研究報告書の提出 B.2025年度中に日本ビル経営管理士会に入会 C.2025年度中にセンターが登録要件に指定する講習会に1回以上参加 D.2025年度中にセンターが登録要件に指定する講習会の配信動画を1回以上聴講 |
| 更新要件 |
①Web講義の受講、②ワークショップ参加、③ビル経営管理士の更新登録要件の充足 ①~③全てを満たすことで更新となります。 |
| 更新後の有効期限 |
2029年3月31日 |
申込方法
1. 受講申込み
日本ビルヂング経営センター宛(course_info@bmi.or.jp)に以下を記載の上、2025年8月31日までにメールにてお申し込みください。
1.氏名
2.2020年度小規模不特事業講座修了番号
(S2020から始まる番号の方のみ対象です。)3.住所
4.メールアドレス
5.電話番号
6.支払方法(①クレジットカード支払、②ネットバンキング支払、③銀行振込、④会社一括支払(勤務先による一括支払)のいずれかをお選び下さい。)
お申込みに際しては、このページの「2.受講料のお支払」「3.お申込みのキャンセルについて」「申込みの流れ」「申込上の注意点」をご確認ください。お申込みされた方には入力されたメールアドレスに詳細情報が送られますので、お申込み内容をご確認ください。
2. 受講料のお支払 (注)2020年度修了生に限り更新講習費用は無料となります。
受講料のお支払は、①クレジットカード支払、②ネットバンキング支払、③銀行振込、④会社一括支払(勤務先による一括支払)となります。支払方法の詳細はメールにてご案内しますので、案内に従って支払い手続きを行って下さい。
| 支払方法 |
支払の手順等 |
その他注意事項 |
| クレジットカード |
- ・(株)ペイジェントの決済代行サービスを利用し、ペイジェントの決済画面に遷移して支払手続きを行い、小規模不特講座申込サイト内で決済が完了します。
|
- ・クレジットカードの利用明細には「日本ビルヂング協会連合会」と表示されます。
|
| ネットバンキング支払〈Web決済〉 |
- ・事前にご利用金融機関のネットバンキングサービスやゆうちょダイレクトにお申込みください。
- ・(株)ペイジェントの決済代行サービスを利用し、ペイジェントの決済画面に遷移して支払手続きを行い、小規模不特講座申込サイト内で決済が完了します。
|
- ・対応金融機関は小規模不特講座申込サイトのメニュー画面から確認してください。
- ・一部金融機関ではネットバンキング画面での振込先は「日本ビルヂング協会連合会」の表示となります。
|
| 銀行振込 |
- ・下記の口座に、ATM、または銀行に備え付けの振込用紙にてお振り込みください。
三菱UFJ銀行・丸の内支店 普通預金 4608733 口座名:一般社団法人日本ビルヂング協会連合会
|
- ・受講申込者が特定できるよう、振込依頼人名は受講申込者名でお振込みください。
- ・振込依頼人名が勤務先名等になる場合は、「小規模不特講座申込サイトデータ登録完了のお知らせ」メールに返信して、必ず「振込予定日、振込依頼人名、受講申込者名」をご連絡ください。
- ・振込手数料等は、ご負担ください。
|
| 会社一括支払 |
◇支払担当者の手順(※申込者ではありません) ① とりまとめ対象の社員の方が受講申込サイトから登録する前に、「支払担当者専用サイト※」にご登録ください。
会社一括支払のご案内
② 登録完了後に送信される「小規模不特講座申込サイトデータ登録完了のお知らせ」メールに返信して、「振込予定日、振込依頼人名、受講申込者名」をお知らせください。 ③ 支払期限(2025年11月30日)までに受講料をお振込みください。
- ・振込先の銀行口座は、「小規模不特講座受講申込サイトデータ登録完了のお知らせ」メールに記載されます。
- ・「支払担当者専用サイト」の支払担当者のマイページの「詳細」ボタンで表示される請求書にも、振込先の銀行口座が記載されます。
|
- ※ 支払担当者がすでに「受講申込サイト」、「試験申込サイト」「登録申請サイト」または「日本ビル経営管理士会申込サイト」の「支払担当者専用サイト」へ登録済みの場合、改めてのご登録は不要です。
- ・とりまとめ対象の社員の方が小規模不特講座申込サイトへ登録すると、受講申込者及び支払担当者の双方へ「小規模不特講座申込サイトデータ登録完了のお知らせ」メールが送信されます。
|
3. お申込みのキャンセルについて
- ・お支払い期限までにご入金がない場合は、お申込みをキャンセルいたします。
- ・受講料のお支払いが完了し、受講開始日以降、あるいは当センターでの受講開始手続きが完了している場合には、お客様都合によるキャンセルはできません。
- ・受講開始前のお客様都合のキャンセルの場合、書類でのお手続きを経て当センター所定の返金事務手数料を差し引いた残額のご返金となります。
申込みの流れ
01
申込情報の入力
- 日本ビルヂング経営センター宛(course_info@bmi.or.jp)に以下を記載の上、メールにてお申し込みください。
1.氏名
2.2019年度小規模不特事業講座修了番号
3.住所
4.メールアドレス
5.電話番号
- 6.支払方法(①クレジットカード支払、②ネットバンキング支払、③銀行振込、④会社一括支払(勤務先による一括支払)のいずれかをお選び下さい。)
02
受講料の支払
受講料のお支払は、①クレジットカード支払、②ネットバンキング支払、③銀行振込、④会社一括支払(勤務先による一括支払)となります。支払方法の詳細はメールにてご案内しますので、案内に従って支払い手続きを行って下さい。
03
申込みの完了
申込みが完了すると、「小規模不特講座申込サイトデータ登録完了のお知らせ」メールが送信されます。
- ※会社一括支払の場合は、受講申込者及び支払担当者の双方へ上記メールが送信されます。
ビル経営管理士更新登録の要件
(更新講習修了には講座受講の他に本要件の具備が必要です。)
-
更新講習修了には、小規模不特事業講座の受講の他にビル経営管理士の更新要件である下記ABCDのいずれか1つを2025年2月28日までに満たす必要がございます。
いずれかの要件を満たされた際は、当方までご一報頂きますようお願い申し上げます。
A.賃貸ビル経営管理に関する研究報告書の提出
- B.2025年度中に、日本ビル経営管理士会に入会(7,000円)→ 詳細はこちら
- C.2025年度中に、センターが登録要件に指定する講習会に1回以上参加(16,500円又は7,700円) → 詳細はこちら
- D.2025年度中に、センターが登録要件に指定する講習会の配信動画を1回以上聴講(13,200円又は7,700円) → 詳細はこちら
申込上の注意
1. Web講義について
- ・お申込み前に、下記、動作環境をご確認ください。
- ・視聴開始は10月1日を予定しております。
2. 個人情報の取り扱いについて
- ・ご入力いただく個人情報の取り扱いは、当センターが定める「個人情報保護方針」によるものとします。
動作環境について
小規模不特講座は、動作環境の整ったパソコン、インターネット環境(通信速度)をご用意いただく必要があります。
小規模不特講座の申込みが始まる前に、申込みや受講をするパソコン・インターネット環境にて、動作環境の確認を行ってください。
動作環境(OS対応バージョン/ブラウザ)>
その他注意事項
- ・動作環境を満たした端末であっても、端末の仕様もしくは他のソフトとの兼合い等によりご利用いただけない場合がございます。
- また、動作していても、その後の各ソフトウェアのインストールやOSのバージョンアップなどにより受講いただけなくなる場合もございます。
最新のOS、ブラウザへの対応には時間を要す場合があります。受講中のアップデートは慎重にご判断ください。
- ・端末に起因する不具合や、メーカーのサポートを受けられない端末につきましては、サポートいたしかねます。
- 予めご了承ください。
- ・ご勤務先等、ご自宅以外から接続する場合、セキュリティの設定などにより、動画が再生できないなど、一部機能が利用できない場合があります。
- ・当サイトでの申込、受講時の操作方法についてはサポートいたしますが、それ以外のパソコン等の使い方・故障・プロバイダへの接続の不具合等はサポートいたしかねます。
- メーカーやプロバイダにお問い合わせください。