日本ビルヂング経営センター > セミナー・イベント > セミナー(ライブ配信) 2025年度開催 > 第449回ビル経営研究セミナー_ライブ配信

【ライブ配信/オンライン開催】第449回ビル経営研究セミナー

「立退料の算定・減額メカニズム」と「立退き交渉の始め方、やり方」実践ポイント
~不動産のプロが頼る不動産鑑定士が教える立退きの法則~
 2025 年4月18日(金)  受付は終了しました。

株式会社フローク・アドバイザリー 代表取締役社長  成田 隆一 氏

 老朽建物の建替え等を推進していく上で、既存テナントの立退きが大きな課題となっています。立退き交渉はやり方を間違えると多大な立退料の支払いが生じるリスクがある他、テナント退去自体も実現できなくなります。
そのため立退料を適切に抑えつつ、円滑な退去を実現するためには交渉のストーリー作り、立退料についての実践知識習得が必須です。
立退き交渉や立退き前提物件の取得の際にすぐに役立つよう、最新傾向も含む豊富な事例を踏まえつつ、物件タイプ、テナントタイプも考慮に入れた実践知識を解説します。

<開催方法>
オンラインでのWebセミナーとして開催いたします。
詳細につきましては、開催3日前までにライブ配信の受講方法をメールでご案内いたします。
お申込者の皆様には、4月18日(金)13:30よりインターネットに接続されたパソコン、タブレット、スマートフォンなどでライブ配信されるセミナーを視聴いただきます。
セミナーのテキストにつきましては、セミナー開催日までにPDF版(ダウンロード・印刷可)を配信する予定です。
また、当日のセミナーの動画は、後日、参加費支払済のお申込者の皆様には、無料で受講いただけます。

ご案内

講義項目

Ⅰ.立退き交渉の重要ポイントである「立退料」の仕組み
 1.立退料の構成要素(借家権とは何か、通常生ずる損失補償とは何か)
 2.立退料算定のためのメカニズムと具体的な算定方法の概要
 (1)借家権価格の発生メカニズム、借家権価格算定のための4手法とは
 (2)なぜ借家権価格が発生するのか、借り得部分とは
 (3)どういった項目が補償対象となるのか、その具体的な項目と算定方法とは
Ⅱ.立退料算定や交渉現場の実際<事例と留意点>、立退き交渉ストーリー作りの成功法則
 1.立退料を減らす!ための3大法則
 <法則1:計画性> 立退き交渉のスタートに際し、初めに検討すべき3要素とは?
 <法則2:立退料を高額化させないストーリーづくり> 立退料を高額化させる4要素とは?
 <法則3:正当事由を整える、心証を良くする> そのための5要素とは?
 2.立退きの交渉は、いつ何から始め、どういうストーリーで行うのが良いか(短期成功事例から学ぶ)
 3.定期借家契約への切替えの実際とポイント、賃料改定と立退きとの関連
 4.再開発や建替えに伴う立退料交渉現場での注意点
 (1)どこまで要求するか、されるか、それによってどうなるか?ごね得はどこまで許されるか?
 (2)困難テナントを見極める!立退きで苦戦する相手方の業態、地域、特徴、キーワードとは?
 5.訴訟への移行時期の見極め方
Ⅲ.立退料の目安となる数値、傾向 <物件タイプ別(オフィス、店舗、住居)に解説>

〇質疑応答(Webツール「slido」を利用予定)
開催日時 2025 年4月18日(金) 13:30~16:30
※開始時刻までに、インターネットに接続した機器で受講の準備をしてください。
参加費

16,500円(税込)/人
以下の方は割引が適用されます。(1人7,700円(税込))
 ★(一社)日本ビルヂング協会連合会会員
  ※連合会傘下の地方協会の会員企業(賛助会員も含む)に所属
 ★「日本ビル経営管理士会」会員
 ★ビル経営管理士

≪『お支払いのご案内』メールに該当参加費が明記されます≫

〇参加費は現金では受け付けません。
 また、割引の重複適用はありませんので、ご了承ください。
〇参加費の払い戻しはいたしません。
〇テキストはPDF版(ダウンロード・印刷可)をご覧いただきます。
〇当日視聴できない場合であっても、後日講義動画をご視聴いただけます。

申込受付期間

2025年3月7日(金)10:00~4月15日(火)16:00

※本セミナーの受講は、ビル経営管理士の2025年度更新登録要件に該当いたします。

※はじめて当センターのWEB申込(申請)サイト*を利用される方は、
 「新規ユーザー登録」からお願いいたします。

講師略歴

株式会社フローク・アドバイザリー 代表取締役社長  成田 隆一 氏
不動産鑑定士/元東京地裁鑑定委員(12年間歴任)

日本初の立退料の具体的算定手法についての書籍や賃料改定の実務解説書籍を執筆するなど借地借家分野に精通し、不動産コンサルタント、不動産鑑定士として立退き問題、賃料改定問題などの賃貸借トラブルに数多く関与。大手ゼネコン、デベロッパーなどの不動産・金融部門のプロ、弁護士、会計士等の専門家からの相談が多いのも特徴。早稲田大学卒業後、大手信託銀行、外資系コンサル会社、外資系投資ファンドを経て独立。複数の上場企業の社外取締役・不動産担当顧問、大手J-REIT投資委員会アドバイザー、大手私募REITの投資委員会委員等を現任・歴任。

お申し込み・受講方法

1.「セミナーに申し込む」ボタンからセミナー申込サイトへアクセスし、申込画面でセミナーのお申し込み情報を登録してください。
2.お申し込み情報の登録後、当センターで確認手続きを行った後に送信されるメール「お支払いのご案内」に該当参加費が明記され
 ます。
メールの案内に従って、セミナー申込サイトのマイページから支払方法(銀行振込・クレジットカード・ネットバンキング)
 を選択して、 支払手続きを行ってください。
3.上記2の支払手続完了後に、「参加証」をメールでお送りいたします。
4.開催3日前までにライブ配信の受講方法をメールでご案内いたします。

・ライブ配信を視聴するための推奨動作環境は以下のとおりです。

一 般 ブラウザ
(Windows・Mac)
スマートフォン
タブレット
ディスク空き容量:1GB以上推奨
メモリ:1GB以上推奨
回線速度:2Mbps以上推奨
Google Chrome:最新版を推奨
Firefox:最新版を推奨
Microsoft Edge:最新版を推奨
Safari:10以上
Android:4.0以上
iOS:10.0以上



【セミナーのご案内】
メール配信の登録・停止・変更はこちらから

特定商取引法に関する表記

お問い合わせ

ビル経営管理に関する情報が満載

ビル経営管理士およびビル経営管理士会会員の皆さまに限定して、有益な情報を提供しております。

メンバー専用サイト

各種手続きに関する資料・書類をダウンロード

各種手続きに関する資料・書類をご希望の方はこちらよりダウンロードできます。

資料ダウンロードはこちら

ご質問やお問い合わせはこちら

日本ビルヂング経営センターへのご質問、お問い合わせはこちらより承ります。

お問い合わせはこちら